- 2018年打上数上位の花火大会ランキング
みんなで浴衣で観に行こう!Vol.2
1万発ってすごくない!?2018年打上数上位の花火大会ランキング
「人が多くて超疲れる」
「慣れない下駄で歩きにくい」
「帰りの電車がギューギューで大変!」
ですよねーっ!花火大会あるある(笑)!!!でも行きたいんですよね、花火って。非常に強力で抗えない魅力があって、嫌いな人に会ったことがありません。
と、いうことで今回は、花火に関する話題Vol.2行っちゃいます。浴衣の通販サイトなのにページの大半を花火に占めてしまう筆者をヘンに思われる読者の方もおいでになるやもしれませんが、浴衣好きが功を奏した結果の花火好きでございますのでどうかご容赦ください。では!2018年打上数の多い"大盤振る舞い"の花火大会ベスト20のご紹介です!!
- 【3万発以上】
- 第1位 4万発 第70回諏訪湖祭湖上花火大会(長野県諏訪市)50万人
2018年8月15日(水) - 【2.5万発以上】
- 第2位 2万5000発 ふくろい遠州の花火2018(静岡県袋井市)40万人
2018年8月11日(土) - 【2万発以上】
- 第3位 2万2800発 第33回利根川大花火大会(茨城県猿島郡境町)15万人
2018年7月14日(土) - 第4位 2万発 第33回川北まつり北國大花火川北大会(石川県川北町)非公開
2018年8月4日(土) - 第4位 2万発 第41回隅田川花火大会(東京都台東区)95万人
2018年7月28日(土) - 第4位 2万発 第49回真岡市夏祭り大花火大会(栃木県真岡市)30万人
2018年7月28日(土) - 第4位 2万発 第67回小山の花火(栃木県小山市)51万人
2018年7月29日(日) - 第4位 2万発 第30回神明の花火大会(山梨県市川三郷町)20万人
2018年8月7日(火) - 第4位 2万発 第13回古河花火大会(茨城県古河市)20万人
2018年8月4日(土) - 第4位 2万発 第17回こうのす花火大会(埼玉県鴻巣市)40万人
2018年10月13日(土) - 【1.5万発以上】
- 第11位 1万8000発 第58回佐倉市民花火大会(千葉県佐倉市)16万5000人
2018年8月4日(土) - 第12位 1万6000発 第49回仙台七夕花火祭(宮城県仙台市青葉区)50万人
2018年8月5日(日) - 第13位 1万5000発 ぎおん柏崎まつり海の大花火大会(新潟県柏崎市)20万人
2018年7月26日(木) - 第14位 1万5000発 第65回安倍川花火大会(静岡県静岡市葵区)60万人
2018年7月28日(土) - 第15位 1万5000発 第62回 前橋花火大会(群馬県前橋市)非公開
2018年8月11日(土) - 【1万発以上】
- 第16位 1万4000発 第43回江戸川区花火大会(東京都江戸川区)90万人
2018年8月4日(土) - 第17位 1万3600発 第40回足立の花火(東京都足立区)66万人
2018年7月21日(土) - 第18位 1万3500発 手賀沼花火大会2018(千葉県柏市)41万人
2018年8月4日(土) - 第19位 1万3000発 第69回とうろう流しと大花火大会(福井県敦賀市)19万人
2018年8月16日(木) - 第20位 1万3000発 おのみち住吉花火まつり(広島県尾道市)30万人
2018年7月28日(土)
1位は長野県の諏訪湖祭湖上花火大会。2位と1.5万発以上の差をつけて堂々、敵なしの1位は圧巻の4万発!これはぜひ一生に1度は見に行かなければっ!!
そしてそして夏のイベントには、ぜひ浴衣をお召しいただきたい!
なぜかと言えば「かわいい」から!この一言に尽きちゃいます。そしてそれが花火の日なら、個人的なおすすめは迷わず白地の浴衣です。
hiyoriオリジナル変わり織浴衣 ピーチキャンディビュッフェ
5,900円(税抜)
花火と言えば夜が本番!暗い中でも目立つ地色の薄めの浴衣は、蒸し暑い日本の夜には目にも涼し気なのが言うことなしです。加えてhiyoriオリジナルの浴衣は人と被らない個性的なモチーフが大変充実しています。だから、混雑の中でも見つけてもらいやすいのも10万人規模の人が集まる人気の花火イベントでは重要なチェックポイントですよ♪
白地の浴衣は上の写真でもあるように、色味の濃い帯が視線を集めます。濃い色味の帯は視覚的に引き締め効果があるのももちろん、ウエスト位置を高く見せてくれるので足長効果も期待できます。
ここでポイントになってくるのが、帯。そう、白地の優しい色合いの浴衣は帯回りのオシャレに抜かりないのが重要。浴衣が控えめな分帯を派手にするのもいいですが、浴衣と帯の柄合わせって結構難しいですよね?それに、できれば帯は使い回しできる方が経済的です。
そこで、無地や地紋地の帯に帯留めを持ってくるご提案。帯は着回しの効く無地の濃い色目の帯を締めて、好みの帯留めをしてオシャレ度も下げない!
ここで更にオシャレ度を上げるご提案をしておくと、日傘!日傘の柄を和洋いずれのファッションでも合わせやすい花柄にしておくんです。
花火大会の日って、何も夜からしかでかけないわけじゃないんですよね。出店なんかが出るところも多いですし、割と丸1日でかけるパターン多いんです。
そして、雨天中止ですから、いざ出かけるとなるとお天気は晴れ。日中からでかけて、夜までの間比較的外にいる時間も長い。日傘があると便利ですし、浴衣と日傘の組み合わせは男の子ウケまず間違いナシ!鉄板コーディネートです!!
姉妹ブランドの北斎グラフィックは和柄傘の専門ブランドなので、普段なかなか見つからないかわいい柄物の日傘がたくさんあります。
さてさて皆さん、いかがでしたか?
浴衣は着物より着付けも簡単なので、ご自分で着る方も多いと思います。花火はもちろんお祭りや仲間内のちょっとした飲み会など、ぜひ夏のいろんな思い出に登場、活躍させてあげてくださいね!