

【 かんざし屋wargo 】の魅力ポイント
-
日本随一の
かんざし専門店日本の伝統的な装飾品であるかんざしを、オリジナルデザインで現代に甦らせる、日本随一の簪セレクトショップです。どんなシーンにもぴったりの一本をコーディネートします。
-
月間販売数
2万本達成オリジナルの簪・作家コラボ作品から伝統のべっ甲簪・花簪まで、かんざし商品が1500種類以上!直営店やリミテッドショップも全国に展開しています。
-
一つ一つが
職人による手作り商品の企画・デザイン・製造を全て自社で行う上に全て職人による手作り。全て表情が違った世界にひとつのかんざしが揃っています。
-
The Ichi(座市)オリジナルギフトBOX
大切な贈り物には特別な装いを。The Ichi(座市)のオリジナル...
-
宇宙モチーフ特集
普段のおしゃれに自分だけの星空を身につけてみませんか?宇宙モチーフ...
-
夜会巻きコームの使い方
どうやってかんざしで髪をまとめるの?このページでは、普段の生活の中...
-
かんざしの種類
形が薄く平たい円状の飾りに、1本または2本の足がついたものです。武...
-
600年の美の伝統 100年輝く京七宝
七宝焼は室町時代から続く伝統的な工芸技法。桂離宮の中書院の引手など...
-
簪の歴史
簪(かんざし)とは、女性の髪を飾る髪飾りのことです。江戸時代中・後...
-
漆とは
漆とは、漆の木から採れる樹液の事を指します。 日本では古くから塗料...
-
京都かんざし物語
日本伝統の髪飾りである簪(かんざし、カンザシ)。和の文化が見直され...
-
京都花街物語
京都の風情ともいえる和服にかんざし姿の舞妓さん、芸姑さん。彼女らが...
-
とんぼ玉とは
蜻蛉玉(とんぼだま、トンボダマ)とは、穴の開いた装飾用のガラス玉(...
-
珊瑚とは
古くから「金銀珊瑚に綾錦」と言われ、桃太郎が鬼ヶ島より持ち帰った宝...
-
七五三女の子の服装と髪型
3歳の女の子は「髪置きの儀」と呼ばれています。着物にへこおび(へこ...
-
京七宝とは
七宝とは、金属の上から釉薬を焼き付けることによって作られる金属工芸...
-
べっ甲かんざしの魅力と種類
べっ甲(鼈甲)の魅力は、自然が生み出す黄と褐色の色合いの美しさに加...
-
かんざし袋の製作プロセス
デザイナー自らモチーフを選び、ひと筆ひと筆丁寧にデザイン画を描きま...
-
和風とは
和風とは、日本古来の文化を感じさせる物事に対して使われる言葉です。...
-
九谷焼の特徴と歴史
九谷焼とは、石川県南部の南加賀に発祥し、現在に至るまで受け継がれる...
-
輪島塗の特徴と歴史
輪島塗は、石川県輪島市で生産される漆器です。丈夫で美しく、堅牢優美...
-
ヘアアクセの種類と選び方
Uピン、バレッタなど、様々なヘアアクセサリーの種類と主な使い方紹介...
-
宝石の種類と宿る意味
パワーストーンという言葉が示す通り、宝石には自然が生み出す力が宿っ...
-
かんざし屋wargoのこだわり
一点ずつ手作りで作り上げるかんざし屋wargoのこだわりとは...
-
wargoデザイナーの伝統工芸訪問記-石川県輪島市
日本を代表する伝統工芸”輪島塗”の産地、石川県輪島市を訪れました。...
-
季節の花 紫陽花(あじさい)
紫陽花(あじさい)の花言葉や名所について紹介します...
-
七五三の祝い方
現代では子供の成長を祝う行事ですがその由来は意外と知られていません...
-
かんざしの使い方
動画で簡単!かんざしの使い方を髪の長さ別に解説。初めての方でも簡単...
ダリア簪
だりあかんざし
- 深紅
- 白
- 黄
- ピンク
- 赤
- 青
- 水色
- アイテム説明
ダリアの花言葉は、「華麗」「優雅」「移り気」。優雅な美しさの中に女性らしい色々なことへの興味やチャレンジ精神が隠れている、そんな花です。
【サイズ】
コーム:縦約5cm x 横約5.5cm,Uピン:長さ約5.5cm,チェーン長さ約10cm
大モチーフ直径約8cm
小モチーフ直径約2.5cm
※まとめ髪に挿してお使い下さい。
※桐箱には入りません