- アイテム説明
組み目によって生まれる絹の光沢の陰影と、菱型のダイヤ模様の美しさが目を引く、シンプルで美しい伝統工芸「伊賀組紐」の三分紐です。
上質のシルク(絹糸)を高密度でぎっしり編みこんであるため、しなやかで締めやすい帯締めです。「伊賀組紐」の帯締めはつけ心地のよさと強度を誇ります。帯留めと合わせて、すっきり美しい着姿の仕上げに。留袖はもちろん、訪問着や付下げといったフォーマルな装いにもお使い下さい。
伊賀組紐とは
伊賀組紐の始まりは古く、奈良時代以前にまで遡ると言われています。平安時代には仏具、神具等に凝った紐が用いられるようになりました。武士階級の時代になると甲冑や刀剣の紐が多く生産されるようになり、武具類を中心とするくみひも文化が生まれました。廃刀令が出て、武家社会が崩壊してからは、江戸時代の伝統くみひもの技術は和装に欠くことのできない帯締め、羽織紐として親しまれ、現在ではストラップやグラスコードなども作られ人気を博しています。
上質のシルク(絹糸)を高密度でぎっしり編みこんであるため、しなやかで締めやすい帯締めです。「伊賀組紐」の帯締めはつけ心地のよさと強度を誇ります。帯留めと合わせて、すっきり美しい着姿の仕上げに。留袖はもちろん、訪問着や付下げといったフォーマルな装いにもお使い下さい。
伊賀組紐とは
伊賀組紐の始まりは古く、奈良時代以前にまで遡ると言われています。平安時代には仏具、神具等に凝った紐が用いられるようになりました。武士階級の時代になると甲冑や刀剣の紐が多く生産されるようになり、武具類を中心とするくみひも文化が生まれました。廃刀令が出て、武家社会が崩壊してからは、江戸時代の伝統くみひもの技術は和装に欠くことのできない帯締め、羽織紐として親しまれ、現在ではストラップやグラスコードなども作られ人気を博しています。
アイテム詳細
【素材】シルク(絹糸)
【サイズ】全長約121.5cm(房は除く)/幅約0.8cm
【サイズ】全長約121.5cm(房は除く)/幅約0.8cm