九谷焼 豆皿-姿造
くたにやき まめざら-すがたづくり ¥1,900(税抜) (税込¥2,090) 38 pt還元
- 納期:未定
- アイテム説明
【九谷焼とは】大胆な色使いで美術品としても評価が高い九谷焼は、第4代将軍:徳川家綱が国を納めた間に4年間だけ存在した明暦の元年に、有田で修業を積んだ藩士後藤才次郎により、現在の石川県加賀市ではじまった色絵の磁器で、現在は石川県南部の複数の市で生産されています。50年ほどで廃窯となる以前を『古九谷』、その後一世紀ほど後の再興期を『再興九谷』、明治時代に入って以降を『新九谷』とされている実に紆余曲折の歴史を持った焼き物です。
アイテム詳細
【素材】陶器
【取扱上の注意】・ご使用後はお湯または水で洗ってから柔らかい布で水けをよく拭き取ってください。
・直射日光の当たる場所での保管は変色・変形の原因になります。
・たわしや磨き粉などのご使用は避けてください。
・電子レンジのご使用は避けてください。
・食器洗浄機・乾燥機のご使用は避けてください。
【サイズ】縦:約6.5cm、横:約9㎝、高さ:約2.4cm、重さ:約81g
【取扱上の注意】・ご使用後はお湯または水で洗ってから柔らかい布で水けをよく拭き取ってください。
・直射日光の当たる場所での保管は変色・変形の原因になります。
・たわしや磨き粉などのご使用は避けてください。
・電子レンジのご使用は避けてください。
・食器洗浄機・乾燥機のご使用は避けてください。
【サイズ】縦:約6.5cm、横:約9㎝、高さ:約2.4cm、重さ:約81g